待ちに待った研究室旅行1日目。
1人の遅刻者も出さず、福岡空港に集合しました。
浮かれ気分の人、高所恐怖症で揺れる度にビクビクする人、爆睡の人・・・などいろいろな人を乗せて伊丹空港まで1時間弱ひとっとび。
到着するや否や、レンタカーで移動スタートです。
最初の目的地は兵庫県北部の餘部鉄橋。
長さ310.5m、橋脚の高41mの日本一高い鉄橋です。
残念なことに、この鉄橋は取り壊され、コンクリート橋に立て替えられるということでした。
明治時代に作られ、今も現役で使われている鉄道橋です。
餘部鉄橋を背に全員集合!
次の目的地は日本三景の1つ、京都府・天橋立。
のはずでしたが・・・思った以上に日暮れが早く、残念なことに暗くて展望台から眺めることはできませんでした。
しかし、実際に砂浜の上に立ち、日本海の荒波と自然の不思議さを体感することができました!
そして、レンタカー返却時間との格闘の末、京都駅前のホテルに到着。
ドライバーのみなさん、お疲れ様でした。
その後は日付が変わるまで、懇親会が行われました。
みんな日々の勉学の疲れを癒し、上機嫌で盛り上がりました!
風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
August 29, 2005
August 18, 2005
今日はいつもの「Shall We?」が聞けませんでした。
なぜかというと。。。
奥様からの手作り弁当があったから!!
日々忙しそうな高尾さんですが、
今日はきっと美味しいランチをとったに違いないって
いつものように中食(=中央食堂)に集って、学生たちで話しました。
今日の昼の定食はチキンカツだったのに。。。
よかったのかな?高尾さん??
赤のチェックがとってもラブリーでした。
初投稿の牟田口でした。。。
August 12, 2005
盆休みに入ろうかというのにこんな時間まで残っている寂しい人たちが集まって花火大会しました。
その様子は、というと、こんな感じ↓。
4年の二人は花火を口にくわえ、
腕白だいゆうはロケット花火を立て続けにぶっ放し、
田浦さんはねずみ花火の点火時に怯え、
牟田口さんは風が強いことにキレていました。
・・・というのはまあ冗談として、普通にきれいな花火に心を和ませました。
強い風に吹かれ、はかなく散ってゆく線香花火。
心の疲れを取り去ってゆく。
思えばもうお盆。
日々の業務に終われるだけで、ああ、今年の夏も終わりに近づいている・・・。
寂しい・・・。
何て事を誰かが思ったとか思ってないとか。
季節のイベントも大事大事。
・・・さて。
盆明けには早速いろいろあるみたいですが、何はともあれ、お盆の間は良い休日を!
August 1, 2005
前期を通じて取り組んできたデザインスタジオもいよいよ大詰め!
提案をもとにした模型製作に取り組んでいます。
1.5m×1.8mほどの、ビッグな模型になりそうです。
建物の高さを書き込んでいます。
蚊取線香をつけています。
色画用紙をはりつけています。
建物をはりつけています。
木をつくっています。
- 10周年 (12)
- USA (5)
- イベント (5)
- コアセミナー2012 (8)
- プロジェクトまちづくり (3)
- ヨット (15)
- 五島 (26)
- 今週の土木 (8)
- 佐世保 (41)
- 佐賀 (8)
- 勘六橋 (7)
- 北崎 (31)
- 呟き (5)
- 呼子 (1)
- 唐津 (84)
- 唐津(みなと里山の会) (22)
- 唐津(トロッコ・ゴジラ) (14)
- 唐津(トロッコ倉庫) (20)
- 唐津(ベンチ) (11)
- 唐津(三丁目倉庫利活用) (2)
- 唐津(水産埠頭線) (8)
- 唐津(芝生広場) (6)
- 唐津(転落防止柵) (24)
- 唐津(みなと松原の会) (8)
- 嘉瀬川ダム副ダム (6)
- 土木と社会セミナー (1)
- 塩田津 (3)
- 大牟田 (1)
- 日南 (4)
- 柳川 (3)
- 波多江泊線 (1)
- 湯布院 (8)
- 研究室の日常 (35)
- 筑後川合川地区 (8)
- 筑後川手引き・ベースマップ (6)
- 筑後川瀬ノ下地区 (20)
- 遠賀川 (45)
- 長崎市三和町 (19)
- プロジェクトものづくり (3)
- ヨット (1)
- 佐波 (3)
- 唐津 (7)
- 土木と社会セミナー (7)
- 土木エンジニア史 (5)
- 塩田津 (7)
- 大分 (3)
- 実践景観デザイン論 (5)
- 新ブログ(2018.12.02~) (52)
- 未分類 (24)
- 柳川 (2)
- 水神祠研究 (1)
- 波多江泊線 (1)
- 研究 (34)
- 研究室の日常 (1)
- 筑後川瀬ノ下地区 (11)
- 行事 (77)
- 遠賀川 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (9)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (17)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (10)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (7)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (7)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年4月 (4)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (8)
- 2006年6月 (2)
- 2006年3月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (6)
- 2005年9月 (3)
- 2005年8月 (4)
- 2005年7月 (4)
- 2005年6月 (3)