筑後川河川事務所での検査の後、足を伸ばして佐賀の水路に行きました。
毎年桜の季節に訪れて、工事の進捗状況や施工後の状況を確認しています。
最上流部の第Ⅳ工区。最初に検討を行い、最初にできたところです。
求められる流下能力が比較的少なく、設計にも余裕がある区間でした。
区画整理事業地内から集められ、移植された桜が満開でした。
土系舗装にした歩道には、足跡や自転車の車輪の後がたくさんありました。
ただ、法面は崩れやすかったようで、丸太でとめる応急処置がされていました。
植生も外来種が多く、この二点は反省材料です。
下流に進んで第Ⅲ工区。二番目に検討し、施工された区間。
設計条件の余裕がなくなり、単調な水路線形。
水際に植生を施すことに集中し、法肩は堅い感じです。
ただ、この区間の植生はヨシのようで、ある意味整備前のクリークに最も近い風景かもしれません。
ここまでは林、粟生コンビ時代ですね。
ここから先は田浦時代。検討の中でコンサルの方と「田浦ライン」なんて呼んでいた
公園横の水路線形がだいぶ施工されていました。
既存樹木も提案より若干少ないけれど残してくれています。
公園用地も含めて一体的に設計することができたので、
土の法面を余裕を持って設計することができた区間です。
整備前のクリークの風景を最もよく残す区間になる、と期待しています。
JRの線路から下流側の第Ⅰ工区の上流半分。神社の横の区間。
市の担当者の思い入れのあった紅葉が植わっていました。
彼の誠実な人柄を思い出しました。
ここから下流側はもはやクリークの風景ではないけれど、
自分たちが関わることによって少しでも良いものになれば、
そう思いながらかかわり続けた区間でした。
最下流部、第Ⅰ工区の下流半分。もうひとつの公園の横の区間。
枝の水路からどんどん水が流れ込んで来るので、下流になるほど設計条件が厳しくなります。
ここはもうどうにもならない状況でしたが、法肩に少し緑を植えて、堅さを和らげるようにできました。
初めて現地を訪れたときに広がっていた美しい水田とクリークの風景はもうないし、もう戻らない。
「その記憶のかけらでもこの水路の風景に落とし込むことができただろうか」、そう自問しながら歩きました。
「できなかった」、と思いました。
このプロジェクトはやっぱり負け戦だった。
コンセプトと基本計画の間の大きな隔たりに柔軟に対応することができず、
また、検討体制をコントロールすることができずに、ボタンを掛け違えたまま
住民の方々に対して強引なプレゼンをすることになってしまった。
でも負け戦にも負け方というものがあるし、負け戦から学ぶこともたくさんある。
誠実に関わり続け、常にベストをつくす姿勢を貫いたことには後悔はない。
ここで得た経験、やりきれなかった思いは、いつか別の場所でリベンジをしよう。
ともに闘ったみんなもそれぞれの場所でこの経験を活かしてください。
風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
March 30, 2009
March 15, 2009
March 3, 2009
卒論の発表が行われました。
前日にはpptが完成し、過去数年では珍しいといえる前日にちゃんと寝れる牛房君。
一方例年通り発表前夜も大変なことになってしまった荒巻君。
パートナー羽野さんと徹夜で作業です。
研究題目は
荒巻祥大:「樋門上屋の設計思想の変遷に関する研究ー筑後川・矢部川を対象としてー」
牛房大輔:「山間鉄道における印象的な風景の景観構造に関する研究ー高千穂線をケーススタディとしてー」
研究の一番大事な部分をスライド一枚に込めて発表をする荒巻君。
質疑応答に答えています。
pptでシークエンス景観を楽しませてくれる牛房君。
質疑応答に答えています。
発表後、1年間連れ添ったパソコンともこれでおさらば、
スペックのよくなったピカピカの新しいパソコンを手に入れてうれしそうです。
本当によくがんばりました。お疲れ様でした。
ゆっくり休んでくださいとは言えませんが。
- 10周年 (12)
- USA (5)
- イベント (5)
- コアセミナー2012 (8)
- プロジェクトまちづくり (3)
- ヨット (15)
- 五島 (26)
- 今週の土木 (8)
- 佐世保 (41)
- 佐賀 (8)
- 勘六橋 (7)
- 北崎 (31)
- 呟き (5)
- 呼子 (1)
- 唐津 (84)
- 唐津(みなと里山の会) (22)
- 唐津(トロッコ・ゴジラ) (14)
- 唐津(トロッコ倉庫) (20)
- 唐津(ベンチ) (11)
- 唐津(三丁目倉庫利活用) (2)
- 唐津(水産埠頭線) (8)
- 唐津(芝生広場) (6)
- 唐津(転落防止柵) (24)
- 唐津(みなと松原の会) (8)
- 嘉瀬川ダム副ダム (6)
- 土木と社会セミナー (1)
- 塩田津 (3)
- 大牟田 (1)
- 日南 (4)
- 柳川 (3)
- 波多江泊線 (1)
- 湯布院 (8)
- 研究室の日常 (35)
- 筑後川合川地区 (8)
- 筑後川手引き・ベースマップ (6)
- 筑後川瀬ノ下地区 (20)
- 遠賀川 (45)
- 長崎市三和町 (19)
- プロジェクトものづくり (3)
- ヨット (1)
- 佐波 (3)
- 唐津 (7)
- 土木と社会セミナー (7)
- 土木エンジニア史 (5)
- 塩田津 (7)
- 大分 (3)
- 実践景観デザイン論 (5)
- 新ブログ(2018.12.02~) (52)
- 未分類 (24)
- 柳川 (2)
- 水神祠研究 (1)
- 波多江泊線 (1)
- 研究 (34)
- 研究室の日常 (1)
- 筑後川瀬ノ下地区 (11)
- 行事 (77)
- 遠賀川 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (9)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (17)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (10)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (7)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (7)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年4月 (4)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (8)
- 2006年6月 (2)
- 2006年3月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (6)
- 2005年9月 (3)
- 2005年8月 (4)
- 2005年7月 (4)
- 2005年6月 (3)