風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
August 20, 2010

自治体学会in武雄Part2【行事/渡邉】

自治体学会2日目。
2日目は、分科会が7つとシンポジウムが開催されました。私は「自治体はローカルマニフェストをどう使いこなすか?」と「合併から連携へ」というテーマの分科会に参加。
ローカルマニフェストについては、最近は地方選挙の首長のローカルマニフェストが一般化されているものの、「ただ選挙の道具になっているのではないか」というマニフェスト懐疑論が高まっている現状を受けての議論。またまた古川知事登場。「首長が作ったマニフェストを自治体の政策に落とし込む翻訳作業が一番大事。いかに首長と自治体が協働してこの作業を行えるか、だ。」と。また「時代の状況に合わせてマニフェストも対応して変化させていくことが大切で、とにかくマニフェストを置物ではなく常に向き合い、生き物にしておかなければならない」とも。「このとき、変化させた部分については県民に説明して、理解してもらう。政治に県民の信頼を得ることこそがマニフェストの原点。」だそうな。これは1日目の基調講演にあった話につながりますね。「地域に対して責任を果たす」ということが、古川知事の考える地域自治を確立するために自治体の持つべき基本姿勢なのでしょう。自治体がおこなうべき改革に対する真摯な姿勢、強くて柔軟な自治体を目指す知事の姿にまたまた感動してしまいました。
もうひとつの分科会は「合併から連携へ」。税制上の理由から合併を進めていくのではなく「広域連携」という形で地域同士が補い合い支えあうかたちを模索するための議論がおこなわれました。パネラーには北海道のニセコ町長らが出席。ここでは、ニセコ町長が広域連合という仕組み(様々な広域的ニーズに柔軟かつ効率的に対応するため都道府県、市町村、特別区が広域連合という体制を設置できる制度。事務作業のうち、広域にわたり処理することが適当であると認められるものに関し、広域計画を作成し、必要な連絡調整を図り、総合的かつ計画的に広域行政を推進する)に対し、「広域連合には独自の財源と議会がないためにうまく機能していない」という現状を指摘した上で「もっとテーマごとに広域連合を作ったり、重層的で多様な広域自治体を認められるような仕組みに変えなければならない。地域で使いやすい仕組みを国に提言しなければならない」と語っていました。一元的でなく、多様な連携のかたちを、という発言に共感。景観や地域づくりに関しても同じことが言えます。重層性、多様性を認めていくということは現代のどんなテーマにも通用するような気すらしてくる。また、ここでは「合併=悪」ではなく、住民のライフスタイルや暮らしを崩さない合併であれば民主主義を促進するため合併に賛成する、なんて話題も出たのですが、そこらへんについてはまったく勉強不足でよく理解できず・・。これを機に自治については、少しずつ勉強していきたいですね。
さて、長くなってきたので、後半戦は、また次の日に。

自治体学会in武雄Part2【行事/渡邉】へのコメント

コメントを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • お名前
  • メールアドレス
  • コメント*

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE