遅ればせながらの報告となりますが、
9月29日に、研究室OBで、
先日留学先であるアメリカのコーネル大学大学院の修士課程を修了された、
竹林知樹さんが3年ぶりに研究室を訪ねてくださいました。
竹林さんは樋口研の第6期生にあたり、
2006年度に九大大学院を修了された後、
コーネル大学大学院の修士課程に進学されました。
研究室に所属されていた頃には、
遠賀川河川整備、佐世保港まちづくりスタジオのプロジェクトの立ち上げから大きく関わられ、また九州デザインシャレットの初代事務局長もお勤めになられました。
ですので、樋口研が現在でも携わっている多くのことの、基礎を作り上げられてきた方の一人であります。
就職先であるスイスの設計事務所への入社を前に日本に一時帰国されており、
就職の報告に兼ねて、留学報告会も行って頂きました。
報告会には、学内の他研究室や、学外からの学生から多数ご参加されました。
報告会の中で竹林さんは、研究室に所属されていた頃に留学を決断されたきっかけや、
アメリカで受けた講義の内容や、日本とアメリカでの学生生活を終えた上でのご自身のデザインに対する考え方、などについてお話くださいました。
竹林さんの話を聞いて、個人的に興味深かった事は、
私達がプロジェクトでデザイン考えていく際に取り入れている、ワークショップ等による住民参加でデザインをディベロップさせていくという手法が、アメリカで竹林さんが在籍されたランドスケープの分野では少数派な手法であるということでした。
竹林さんがおっしゃるには、アメリカのランドスケープの分野には芸術系出身や、建築出身など、あらゆるジャンルの学生がおり、その中でも土木出身の人間は少数派な方だからではないかということでした。
日本では、社会一般的に認知度のあるグッドデザイン賞で岩見沢駅舎が大賞を受賞したようなことから、
デザインは住民参加等を通じて関係者を大きくしていくことにより、皆でデザインをしていくという考え方が少しづつ定着し始めているのだろう、と考えていたので、アメリカのことを聞くと驚きがありました。
報告会が終わると、その流れで懇親会へ。
今度はお酒を交えながら、竹林さんとおしゃべりをすることができました。
ここでの話はほとんど竹林さんの樋口研時代の思い出話で、
樋口先生と楽しそうに昔を振り返っていらっしゃったのが印象的でした。
今後、竹林さんはスイスに身を置かれますが、
これからが本当に自分にとって勝負の時だとおっしゃっていました。
今後のご活躍にますます期待しましょう。
竹林さん、日本に帰ってきた際はいつでも研究室にお立ち寄りくださいね。
出会いと発見DIARY
今週末の遠賀川わくわく夢フェスタに向けて、九大に任された重要なお仕事・・・
それはフェスタ開催をアピールする垂れ幕の製作。
型紙をプリントアウト、切り抜きした後、外へ移動。
強風の中、幅1m×長さ7mの布に「わくわく夢フェスタ」の文字をステンシルしていきます。
風除けのためのベニヤ板を持ちながらの作業です。
ステンシル完了。
型紙をはずしてみると・・・
ばっちり「わくわく感」溢れる垂れ幕が完成しました♪
わくわく夢フェスタは今週日曜日24日に、遠賀川河川敷にて開催。
カヌー体験や、収穫祭、音楽ライブ、お茶会、パネル展示、河川敷案内ツアーなどが行われます。
お時間のある方は是非お越し下さい!!
【風景デザイン研究会】第18回風景デザインサロンのご案内
講師:ローラン・ネイ氏,渡邉竜一氏(Ney & Partners)
テーマ:「構造デザインの可能性」
『Shaping Forces. Laurent Ney』
すべてのものには「かたち」があり、すべての「かたち」には意味があります。また、「かたち」には成り立たせるための仕組みがあります。美しいかたちは美しい曲線・幾何学を持ち、自然な力の流れを創りだします。かたちと力、かたちと幾何学、これらは密接に係わり合いひとつのオブジェクトを生み出します。「かたち」が創り出す新しい力の流れを探し、同時に美しいものをピックアップしていくというアプローチによってこの事務所の作品はできています。場所性、機能性、構造合理性、施工性など様々な条件の最適解である「かたち」は、ローラン・ネイの思考の結晶なのです。最新プロジェクトを通して、構造力学をツールに生み出される彼の「かたち」に対する思考に触れて頂きます。
本サロンでは、風景やデザイン、さらには構造などの様々な分野の方々にお集まりいただき、「構造デザイン」の可能性を共有し、会場の皆様と共に議論する場としたいと思います。奮ってご参加ください。
◇講師:ローラン・ネイ氏,渡邉竜一氏(Ney & Partners)
◇開催日時:11月11日(木)14:00~18:00
◇会場:福岡アジア美術館 8階 あじびホール
(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル/地下鉄中洲川端駅6番出口より徒歩すぐ)
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/use/use_acc.html
◇定員:100名程度
◇参加費:会員1000円 / 一般2000円
◇申し込み・問い合わせ:石橋知也(福岡大学工学部社会デザイン工学科)
e-mail:tomoya@fukuoka-u.ac.jp
TEL:092-871-6631(内線6484) FAX:092-865-6031
◇詳細プログラム:
13:30~ 受付開始
14:00~14:05 趣旨説明:星野裕司氏(熊本大学)
14:05~15:05 基調講演:ローラン・ネイ氏「Shaping Forces」
15:05~15:35 話題提供:渡邉竜一氏構造デザインにおける新しい設計プロセス-欧州でのコンペ事例を通じて」
15:35~15:50 休憩
15:50~17:30 ディスカッション「構造デザインの可能性」
パネリスト:ローラン・ネイ氏,渡邉竜一氏,
小林一郎氏(熊本大学),
中村聖三氏(長崎大学)
司会:星野裕司氏
※なお、サロン終了後、登壇者を囲んで懇親会を行います。
◇参加方法:
下記申し込みフォームにご記入の上、11月4日(木)までに石橋までお申し込みください。
第18回風景デザインサロンに参加します。
氏 名 :
年 齢 :
所 属 :
連絡先 :
懇親会 :有・無
◇主催:風景デザイン研究会
◇後援:KABSE(九州橋梁・構造工学研究会)
◇企画協力:Ney & Partners
[Castlebay海辺の祭典]当日私たちは海辺サインの調査を行いました。
唐津市街地から唐津の誇る砂浜、西の浜へと誘導する
案内サインを設置し、その効果を検証するというものです。
市街地から幾つかのルートを設定し、そのルート上の
全12地点にサインを設置します。
設置したサイン
今回は西の浜への来場者を対象として、設置したサインの案内・誘導効果を
ヒアリングによって調査しました。
具体的には、来場の目的、西の浜にたどり着くまでの道のり、
その過程でサイン利用の有無、その理由について質問しました。
今回は他研究室からも助けをいただいて実施しました。
ほとんどの来場者に快く回答していただき、貴重なデータをとることができました。
これから、データの分析を行い今後のサイン計画に反映させていくことになります。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
10月17日に開催される[Castlebay海辺の祭典2010]
の準備を行いました。
公用車に荷物を大量に積んで会場へ向かいます。
今回九大は先日の九州デザインシャレットの会場ともなった
旧玄海ヤンマー倉庫での写真展を開催します。
「唐津が誇る明治建築の写真展」と題して、
旧唐津銀行本店・歴史民俗資料館・大島邸の写真を展示しました。
いづれの建物も明治時代に建造された建築物で、
すばらしい設計がなされています。
設営完了後の当日の様子。
この写真展にあわせて、
海上保安庁からのご協力を得て映画「海猿Ⅲ」の写真展、
そして、2010九州デザインシャレットの模型・パネルの展示も行いました。
より良い空間とするため準備は夜まで続きました。
来場された方にとっては密度の濃い空間に仕上がったのではないでしょうか。
- 10周年 (12)
- USA (5)
- イベント (5)
- コアセミナー2012 (8)
- プロジェクトまちづくり (3)
- ヨット (15)
- 五島 (26)
- 今週の土木 (8)
- 佐世保 (41)
- 佐賀 (8)
- 勘六橋 (7)
- 北崎 (31)
- 呟き (5)
- 呼子 (1)
- 唐津 (84)
- 唐津(みなと里山の会) (22)
- 唐津(トロッコ・ゴジラ) (14)
- 唐津(トロッコ倉庫) (20)
- 唐津(ベンチ) (11)
- 唐津(三丁目倉庫利活用) (2)
- 唐津(水産埠頭線) (8)
- 唐津(芝生広場) (6)
- 唐津(転落防止柵) (24)
- 唐津(みなと松原の会) (8)
- 嘉瀬川ダム副ダム (6)
- 土木と社会セミナー (1)
- 塩田津 (3)
- 大牟田 (1)
- 日南 (4)
- 柳川 (3)
- 波多江泊線 (1)
- 湯布院 (8)
- 研究室の日常 (35)
- 筑後川合川地区 (8)
- 筑後川手引き・ベースマップ (6)
- 筑後川瀬ノ下地区 (20)
- 遠賀川 (45)
- 長崎市三和町 (19)
- プロジェクトものづくり (3)
- ヨット (1)
- 佐波 (3)
- 唐津 (7)
- 土木と社会セミナー (7)
- 土木エンジニア史 (5)
- 塩田津 (7)
- 大分 (3)
- 実践景観デザイン論 (5)
- 新ブログ(2018.12.02~) (52)
- 未分類 (24)
- 柳川 (2)
- 水神祠研究 (1)
- 波多江泊線 (1)
- 研究 (34)
- 研究室の日常 (1)
- 筑後川瀬ノ下地区 (11)
- 行事 (77)
- 遠賀川 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (9)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (17)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (10)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (7)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (7)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年4月 (4)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (8)
- 2006年6月 (2)
- 2006年3月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (6)
- 2005年9月 (3)
- 2005年8月 (4)
- 2005年7月 (4)
- 2005年6月 (3)