唐津東港に木製ボラードの転落防止柵が設置されるのに合わせ、
今年度「木製の説明看板」を取り付けることになりました。
看板の内容は、転落防止柵で使用されるチェーンが巡視船「まつうら」で使われていた錨鎖だったことを説明するものです。唐津みなとまちづくり懇話会で取り付けることになりました。
木材は佐賀の県産材を用います。唐津で木を使うプロジェクトではいつもお世話になっている「(株)栗原木材店」さんに今回も部材の注文をしました。
ここで僕が注文する際に説明が不足したため加工に不具合が生じてしまいました。手間を取らせてしまい栗原さんにはご迷惑をかけてしまいました、本当に申し訳ありませんでした。
再度確認して無事加工を済ませた部材を先日受け取りました。
次は、エコアコール処理のため「九州木材工業(株)」さんに部材を持っていきました。
エコアコールには1ヶ月程度時間がかかります。
エコアコールが済んだら、研究室で文字を彫り、看板を組み立て、現地に取り付ける作業になります。
エコアコール処理の間に、作業がスムーズに進むように段取りを準備します。
これまでの経験を踏まえ、スムーズにいくように注意するポイントを見定めることに注意しようと思います。
出会いと発見DIARY
学部2、3年生向けの「景観工学」という樋口先生が担当の講義があります。
この日は研究室OBの佐藤さんが特別に講師として講義をしました。
佐藤さんは現在、唐津のまちづくり会社でタウンマネージャーとして働いています。
講義では佐藤さんが仕事先に唐津を選んだ理由、まちづくりへのアプローチ、そのアプローチに基づいて現在行っている取り組みに関する内容でした。スライドは写真が主体で、写真から唐津に住む人、イベントの様子が伝わってきました。
最初に説明があった「唐津くんち」は、唐津に住む人たちのつながりを作る大切な「文化」だということが伝わりました。若い人と年配の方がお酒を交わし、みんなで息を合わせて曳山を引いて回る。女の人は家で豪華な料理を作って人をもてなす、くんちによって唐津の地域性、人柄が成り立っているように感じました。
また、商店街の空き店舗に関する説明では、実際にまちづくりに携わっているからこそ聞けるような生々しい話でした。日本の人口減少の問題、空き店舗の家賃の問題が原因であるという説明はわかりやすくて納得しました。
唐津は魅力的な場所なのにも関わらず情報発信が苦手なため、周りにうまく伝わっていないという問題があります。そのため、人に読んでもらえるようなフリーペーパーを発行したり、イベントをしたりと工夫をしています。
いかに地域の魅力を住んでいる人たち、周りの人たちに伝えるかという「情報発信」がこれから地域にとってのキーワードです。
僕は外向きの情報発信ももちろん大事ですが、「内向きの情報発信」が重要だと思いました。そこに住んでいる人は当たり前すぎて地域の魅力がわからない、そもそも知らないということが多い気がします。自分たちの地域の資源、文化の魅力に気付けば、それだけそこに住む人たちはその場所で幸せな暮らしができると思います。
また、最後に樋口先生が学生に向けて言った言葉が印象的でした。
就活をして見つかるようなコンサル、ゼネコンは昔の時代の日本で成立したものが続いているだけ。佐藤さんが今やっているような仕事をやっている会社は見つからない、自分から道を切り開いていく人でないと絶対に今日紹介したようなことはできない、という言葉です。
大学2,3年生の大半はまだ将来先のことをあまり現実的に考えていない中で、今回のような佐藤さんの話は刺激的な内容だったと思います。
佐藤さん、お忙しい中、伊都キャンパスまで来て講義をして頂いてありがとうございました。
今年度、唐津の東港に着々と木製ボラードの設置工事が進んでおります。
木製ボラードのデザインは今年卒業した深川さんが樋口先生と一緒に検討してきたものです。(詳細:唐津東港転落防止柵、完成【唐津/深川】)
そんな中、九州木材工業(株)さん、昭和鉄工(株)さんから研究室に木製ボラードが寄贈されることになりました。
そしてこの度、九州木材工業(株)の内倉さん、昭和鉄工(株)の江原さんがボラードを届けにいらっしゃいました。
いよいよ念願の、研究室の入り口にボラードを飾る、ということがこれからできそうです。救命浮環の試作品も取り付けました。
こうして研究室にまた一つオブジェが増えました。
九州木材工業(株)の内倉さん、昭和鉄工(株)の江原さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
- 10周年 (12)
- USA (5)
- イベント (5)
- コアセミナー2012 (8)
- プロジェクトまちづくり (3)
- ヨット (15)
- 五島 (26)
- 今週の土木 (8)
- 佐世保 (41)
- 佐賀 (8)
- 勘六橋 (7)
- 北崎 (31)
- 呟き (5)
- 呼子 (1)
- 唐津 (84)
- 唐津(みなと里山の会) (22)
- 唐津(トロッコ・ゴジラ) (14)
- 唐津(トロッコ倉庫) (20)
- 唐津(ベンチ) (11)
- 唐津(三丁目倉庫利活用) (2)
- 唐津(水産埠頭線) (8)
- 唐津(芝生広場) (6)
- 唐津(転落防止柵) (24)
- 唐津(みなと松原の会) (8)
- 嘉瀬川ダム副ダム (6)
- 土木と社会セミナー (1)
- 塩田津 (3)
- 大牟田 (1)
- 日南 (4)
- 柳川 (3)
- 波多江泊線 (1)
- 湯布院 (8)
- 研究室の日常 (35)
- 筑後川合川地区 (8)
- 筑後川手引き・ベースマップ (6)
- 筑後川瀬ノ下地区 (20)
- 遠賀川 (45)
- 長崎市三和町 (19)
- プロジェクトものづくり (3)
- ヨット (1)
- 佐波 (3)
- 唐津 (7)
- 土木と社会セミナー (7)
- 土木エンジニア史 (5)
- 塩田津 (7)
- 大分 (3)
- 実践景観デザイン論 (5)
- 新ブログ(2018.12.02~) (52)
- 未分類 (24)
- 柳川 (2)
- 水神祠研究 (1)
- 波多江泊線 (1)
- 研究 (34)
- 研究室の日常 (1)
- 筑後川瀬ノ下地区 (11)
- 行事 (77)
- 遠賀川 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (9)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (7)
- 2015年9月 (6)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (5)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (11)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (8)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (12)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (7)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (17)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (7)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (10)
- 2010年4月 (10)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (5)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (11)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (14)
- 2009年6月 (9)
- 2009年5月 (18)
- 2009年4月 (11)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (7)
- 2009年1月 (14)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (7)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年6月 (3)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (1)
- 2008年3月 (9)
- 2008年2月 (7)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (2)
- 2007年9月 (2)
- 2007年8月 (4)
- 2007年4月 (4)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (8)
- 2006年6月 (2)
- 2006年3月 (4)
- 2005年11月 (1)
- 2005年10月 (6)
- 2005年9月 (3)
- 2005年8月 (4)
- 2005年7月 (4)
- 2005年6月 (3)