試験舗装の施工(2日目)【三和/行徳】
2日目は行徳造園からおじさんと奥さんが、九大から行徳、江副、河津、ジョンが参加しました。
無事に養生が終わりました。
④コンクリート舗装施工
下に土を敷き、コンクリートを打設します。今回は重量制限でグランド内に生コン車が入れなかったため、コンクリートを一輪車で運んでいきます。1杯50kg程度を何度も往復します。
1時間後、表面が乾いてくると木ゴテで仕上げていきます。
みるみる内に表面が仕上がっていきます。
⑤インターロッキング舗装施工
まず、下の海砂を平坦にした後、プレートで転圧します。
その後ブロックを高さを調整しながら並べていき、目地に砂をつめます。
⑥安全帯、スロープ作成
安全帯とスロープはコンクリートとインターロッキング舗装の作業と平行して行っていました。
資格書害者が試験舗装上から外れてしまった場合でも、安全なように真砂土を試験舗装にすりつけます。車いす利用者が登れるように一部コンパネを敷いています。
大まかな作業は夕方には終わったのですが、今回はバリアフリー歩道の研究ということもあり、インターロッキングを平坦に調整するための作業や目地砂をつめる調整作業で、夜遅くまでかかり試験舗装が完成しました。
▲完成した試験舗装の写真(解体時に撮影した写真)
2日目は予想以上に作業がかかってしまい、大変な作業でした。
江副くん、河津くん、ジョンさんお疲れ様でした!!
最後の調整作業は、予想していなかった作業で施工計画の難しさを感じました。
私事ですが、この2日間おじさんと一緒に作業したことはとても充実した体験でした。
僕の親も造園をしているのですが、中学、高校と部活だけをしていて親の背中を見てませんでした。
しかし、景観研のプロジェクトをする中で、芝生広場やベンチの施工、施工現場の見学等で造園という仕事にも興味が広がりつつあります。
今回は、歩道の施工なので直接的には造園の仕事と関係ないのですが、親の話をしたり、一緒に作業することで感じることがたくさんありました。
おじさんの奥さんにも作業を手伝ってもらいほんとに助かりました。お父さんは左官職人らしく、目地を詰める作業はさすが職人の娘さんと感じました。
普段はこんなにあらたまらずに、おじちゃん、おばちゃんと呼んでいるので文章に違和感がありますが、行徳造園さんありがとうございました!
次はバリアフリー試験当日です。