風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
November 30, 2014
庵浦町トレイルルートづくり/現地まち歩き【庵浦/榎本】

11月15日は佐世保市庵浦町にて住民の方と一緒に今年度作るトレイルルートを歩きました。

スタート地点は集合場所であった庵浦公民館です。公民館の海側はプレジャーボートの停泊地になっており、この日は週末で天気も良いことから釣りをしている人も多かったです。
公民館から県道に出て、さっそくトレイルルートの最初の目的地である綿津美神社に向かいました。綿津美神社は公民館のある浦の北側にあり、その名の通り海の神様が祭られています。平成になってから昔の町民の方の寄附により、立派な社が再建され、町内で管理されています。

スレート屋根は現代の名工にも選ばれた佐世保市内の職人さんの手により作られたものでとても立派です。綺麗に管理されています。

公民館から綿津美神社に行く途中、100年ほど以前の大正時代に作られた古い石積みの波止を見ることができます。石積みの上にコンクリートでかさ上げされ、プレジャーボートが停泊している公民館の海側の埋めたて地に続いています。

内湾ということもあり、驚くほど水が綺麗です!

続いて集落の中の急な斜面を登り、金比良神社へと向かいます。

目的地は集落背後にそびえる山のてっぺんです。海抜10mから一気に160mくらいまで登ります。
傾斜は場所によっては20度近くあるでしょうか。軽い山のぼりです。ところどころ平坦な道で休憩をとりながら登って行きました。住民の方の話では、昔はお風呂の水を低地にある井戸まで汲みに行くために、この坂道を毎日何度も往復したそうです。

途中、昔使用していた水組み場が残っていました。

その後、コンクリートで簡易舗装された山道を行き、さらに階段を登り、金比良神社まで到着。
天気も良好だったため、万が一と思って厚着をしてきたセーターを脱ぎ、なんとか頂上まで全員到着しました。住民の方の中には80歳を超えている方も参加しており、その健脚に頭が下がります。町内で管理されている神社は三社あるそうですが、この金比良神社もその1つ。若い住人がどんどん減っている庵浦町では、こうした普段人の行きにくい施設の管理も重要な課題になっているということです。確かにこの道を毎日登ると考えるとたとえ健康でもけっこうしんどい道です……

さて、苦労して登って来た金比良神社の御神体を前に手を合わせ、その奥へ向かうと、登坂の甲斐あり、素敵な風景が待っていました。鬱蒼と繁る樹木の間から佐世保湾を一望することが出来ます。

以前は、全方位視界が開けていたということですが、現在のように囲繞感のある展望も丸出山観測所から見る九十九島の風景とはまた違う素晴らしさがあります。
金比良神社の敷地内には佐世保八十八カ所の一つも祀られていましたが、なかなか登って来にくいところにあり、現在ではイノシシの被害により無残な姿になっています。ここでも管理の問題は重要です。
金比良神社を後にし、続いて椎木集落に向かいます。途中、以前、通学路として使用されていた道路を左手に県道へと細い道を下って行きます。この古い道は、草が茂っており、残念ながらこの日通行することはできませんでした。
椎木集落の入口は視界が開けており、佐世保湾を望む絶好の場所ですが、残念ながら、ちょうど佐世保湾を望む場所にバスを待つためと思われる小屋が設置されています。小屋を避けつつ眺望写真を撮影。

以前は俵ヶ浦半島全域に段々畑が広がっており、広々とした眺望がいろんなところで見ることができたということですが、今日、樹木が生い茂った半島内で、この椎木集落の入口のように佐世保湾をのぞめる場所は稀です。電信柱の位置など、少しの配慮で見える景色がまったく違ってきますので、工夫して設置することを考えたいものです。

椎木集落へと下って行きます。
ここでの一番の目的は椎木集落に残る以前使用されていた桟橋です。
途中、佐世保八十八カ所のうちの一つを通りすぎます。この社が椎木の桟橋からお遍路にやって来た人たちが最初に参る社ということです。

そのちょうど目の前に桟橋へと下る細い階段路がありました。この階段を下って桟橋に向かいます。

海に近づいていくと、波打ち際のさざ波の音が聞こえてきて、海が近いことを教えてくれます。
段竹がアーチのようになっている部分をくぐりぬけると、そこは貝殻などが砕けてできた砂浜(礫浜)が堆積しており、プライベートビーチのような様相です。現在は使用されていない、板が落ちてしまった桟橋の取ったんで釣りをしている人たちがいましたが、風の強い日でもほとんど波立つことがない佐世保湾を目の前に気持ちの良い空間が広がっていました。

伊能忠敬が上陸の際に使用したと言われる石積みの桟橋の遺構も残っており、庵浦町と俵ヶ浦半島の歴史を感じさせます。

人口減少地域では空き家問題も重大です。庵浦町でも空き家とそれによる獣害が問題になっています。椎木の桟橋に降りてくる途中にある空き家は、駐車場から少し歩かなければならないという不便はありますが、とても状態も環境も良い一軒家でした。こうした空き家の情報を提供し、住みたい人と地域とをつなぐ機会も重要です。地域の人と来訪者の距離を近づけることが、トレイルルートづくりのねらいの一つでもあります。
時間も迫って来たため椎木集落を後にし、諫屋敷の跡があるという場所に案内してもらいました。佐世保諫という、佐世保という地名の由来にもなった佐世保の氏を持つ人が、庵浦町に山城を構えていたということから諫屋敷と呼ばれているそう。
残念ながら現在は山道になっており、人の手が入っていたと思われる痕跡があるのみです。山の中に入るための動線もわかりにくいため、トレイルルートに入れる際には、その歴史的な検証とともに、謂われなどをきちんと示す必要があると思われます。こうした、地域に伝わる伝承を残していくこともトレイルルートを作っていく過程できちんと押さえていきたいポイントです。

写真の右手の奥に諫屋敷があったと言われている場所です。

諫屋敷のほかにも庵浦町には山城が多数あったことが伝えられています。
この後、県道を通って庵浦町まで戻り、この日はこれでまち歩きを終了しました。
次回は小学校周辺を含め庵浦町の西側のルートを住民の方と歩く予定です。

November 17, 2014
シェアハウス改修記録2【北崎/河津】

前回のブログに引き続き、唐泊の北崎シェアハウスの改修の内容です。
前回完了していなかった倉庫側の壁の板貼りを終わらせて、
路地側の板張りも行いました。
路地側の壁はコンクリートにタイルが貼られている構造で、
玄関側や倉庫側の壁のように、柱に角材を打ち付けられません。
そのため、方法を少し変えて、
コンクリートの壁に角材を直接取り付けることにしました。
この時、近所の方から譲っていただいたコンクリート釘を用いました。
また、以前この部屋で使われていた蛍光灯器具に、天井と同じ白ペンキを塗装しました。

現在のシェアハウス1F部分は以下の写真の様な状況です。


毎日、唐泊の地域の方が応援や見学に来てくださっています。
僕達も今週末の九大祭に向けて、今以上に気合を入れて挑みます。
次は床貼りの作業に入ります。

November 12, 2014
北崎シェアハウスを改修しています!【北崎/河津】

伊都キャンパスの北、車で15分にある北崎地区の唐泊。
景観研の行徳・鍜治・河津は、今年度4月より唐泊の築48年の3階建の一軒家をお借りして、シェアハウス暮らしをしています。
子供が減らない状況を作っていくことを大目標に、学生の住民として北崎の良さを発信していこうと考えています。
そして先月末より、オーナーの高橋さんの許可を得て、シェアハウス1階を情報発信拠点として利用するための改装を始めました。
改修は私達以外にも地元の方が応援に来てくださって、私達と一緒に活動してくださっています。

________________________
【改修前、測量】
はじめに、改装する1F部分の測量を行いました。
この1Fは床屋として利用されていた事があり、
物置や水道管の跡などが伺えました。
また雨漏りによって天井が腐り、抜け落ちている場所もありました。

室内の様子を確認しながら、改修の方針を決めました。
________________________
【外壁フェンスの塗装】
フェンスには多数のサビが見受けられました。
サビは塗装を突き抜けて、ポツポツと出っ張りを形成していました。

バリバリになっているサビをワイヤーブラシを用いて磨き、
錆止め塗料、ペンキの順に塗装しました。

塗料の色はチョコレート色です。
これはシェアハウスの外観に合わせてこの色を選びました。
________________________
【柱の腐食部の補強】
天井を開けてみると、柱が腐食している箇所がありました。
この箇所を補強するため、新たに杉の角材を腐食箇所にくっつけて、
金属のハゴイタ、座金ボルトで固定しました。

________________________
【雨漏り部修繕】
雨漏りの原因は、戸井の腐食によるものでした。
雨が天井に落ちないように、腐食した部分を覆うように防水性のシートを取り付け、
シートからホースを伸ばして外に排水する仕組みで対処しました。
作業時には天井に杉の足場板を設置し、ホースで上から水を流しながら試行錯誤しつつ防水シートを設置していきました。
外壁に64cmの穴を空け、塩ビのパイプを通し、雨漏りした水が外に排水されるようになりました。

________________________
【天井の塗装】
蛍光灯を分解し、壁紙を剥がしてみると、天井は石膏ボードを敷き詰めたものでした。
場所によっては雨漏りで腐食したり、カビが発生していました。
改修方法は今ある石膏ボードを白ペンキで塗装することにしました。
石膏ボードの繋ぎ目にパテを塗り、塗装後に連続的に見えるようにしました。
パテは粘土型を使用していましたが、うまく繋ぎ目の隙間に入れることができなかったため
クリーム型のパテに変更したところ、容易に施工することが出来ました。
パテを塗った後に、その部分をサンドペーパーで削って平らにし、
下地にカチオンシーラーを塗りました。
そして白ペンキを塗装しました。
ローラーを使用し、同じ箇所を時間を空けながら2,3回塗ることで塗りムラを少なくしました。

________________________
【玄関横の側壁の板張り】
室内の側壁は杉板を貼ることで改修することにしました。
前あった化粧板は壊しませんでした。
化粧板をハンマーでかるく叩き、裏に柱がある場所を特定しました。
その柱に角材を取り付けて、その角材に杉板を設置していきました。
角材、杉板の取り付けには、釘が抜けにくくなるように螺旋釘を使いました。

ホームセンターで買ってきた杉板は寸法が長いので、
適宜長さを測りながら、のこぎりで適当なサイズにカットして施工しました。


________________________
【倉庫側の側壁の板張り】
こちらも同様に杉板を貼ることで改修を行いました。
近所の板谷アキラさんが助っ人として手伝ってくださいました。

ハンマーで壁を叩き、柱の位置を特定しましたが、
化粧板の緩みや斜めに入った角材などが隠れていて、
特定に苦戦しました。
倉庫に抜ける大きな穴は杉板で隠します。
下の写真は、杉板を取り付ける柱を新たに取り付けた様子です。

________________________
今日の段階では、倉庫側の側壁の板張りの途中まで完了しています。

まだまだ施工は続きます。
九大祭までに板張りは完了させようと考えています。
近況をその都度アップしようと思いますので、よろしくお願いします。
-=北崎シェアハウスのFacebook ページも開設しています=-
https://www.facebook.com/kitazakisharehouse?ref=bookmarks

November 10, 2014
H26年度三和バリアフリー歩道の取り組み【三和/行徳】

今年も継続して三和バリアフリー歩道の検討を行っています。
9月16日には開発メンバーと改めて三和町に行きました。


歩いてもらった感想をもとに、去年の試験の反省もしつつ調査方法のミーティングを重ね、11月6日から試験を開始しました。
11月6日は去年の試験に参加して頂いた方たち3名に来ていただき調査をしました。

歩道を利用されている一般の方に対する利用状況についてのヒアリングも同時に行い、「歩道が歩きやすく、このような税金の使い方は素晴らしい!」と絶賛されている地元の方もいらっしゃいました。
7〜8年前にバリアフリーの歩道をつくるために景観研のメンバーと一緒に喧々諤々議論された地元の若林さんも来てくださり、若林さんと試験に参加してくださった視覚障害者の方が一緒に会話されている姿は感慨深いものでした。


調査後は会議室を借りて、感想を伺いました。

研究室メンバー総出の調査は今年初めてで、大型バスを借りて長崎まで行き、久しぶりに「研究室感」のある調査が無事に終わりなによりでした。
今後も試験を続けていきます。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE