風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
June 29, 2015
みんみん丸の新たな門出【ヨット/鮫島】

こんにちは。

最近はすっかり気温も上がり、夏がすぐそこまで迫ってきたように感じます。
さて、今年の夏は本格的にヨットで遊ぼうという研究室の方針のもと、
樋口先生のヨットを夏前に整備することになりました。
作業の流れとしては、
・ヨットを陸に揚げて、船底の下に入れるようにする。
・船底についた海藻類、油汚れ、以前塗られていたペンキを落とす。
・新しいペンキを塗りなおす。
この新しいペンキを塗りなおすことで、フジツボや海藻が船底に付きにくくなり、
ヨットのスピードが格段に上がります。快適なヨット遊びが楽しめるというわけです。
作業は唐津市湊港の「舟甚(ふなじん)」さんの作業場で行いました。
まずは船底についた海藻類を、高圧水でそぎ落とします。
(写真の銃の様なものから出ているのは高圧水です)
しっかり落とさないとペンキがきれいに塗れません。
その後、研磨機や洗剤を駆使して、船体をキレイにしました!
仕上げのペンキを塗っているところです。青色のペンキを船底部分の隅々まで塗りました。
これで、作業は終了です!
ちなみに、、
befor
after
見違えるほどきれいになりました。
これで今年の夏に向けての準備は万端です。
June 29, 2015
街道文化を通じたこれからの地域間交流の活性化【土木と社会セミナー/鮫島】

6/26の第十回土木と社会セミナーは、

全国街道交流会議専務理事の古賀方子さんを講師としてお招きしました。
全国街道交流会議が歩んできた歴史を、詳しくお話してくださいました。
その中で、街道の文化を守り、活かしていこうとする運動が全国的に広がっているのだ
ということを学び取ることができました。
個人的には、9回も開催されている全国街道交流会議の全国大会が
未だ九州では開催されていないようでしたので、是非とも開催していただければと思いました。
印象に残っているのは、土木と社会セミナー初の女性講師ということで、
女子生徒から、「女性が社会でキャリアを積んでいくには?」
といった内容の質問が寄せられた時です。
古賀さんは「女性をおだてるような集まりには参加しない。一人の人間として
男性女性区別するような意識を持たないことが大切。」とおっしゃっていました。
女性の社会進出が著しい昨今の世の中で、このような意識を持つことはとても大切だと思います。
古賀さん、お忙しいところありがとうございました。
June 22, 2015
加茂川WS・懇親会【佐波/工士】

6月19日に、佐波でWSと懇親会がありました。

 

まず、現状の課題と、これからの取り組んでいくことについて話し合いました。
加茂川や砂防ダムなど、これから協力して改善できるように意見を出し合いました。


その後、懇親会を開いていただきました。

おいしいごはんと、地域の方が作られた焼酎もいただきました。
多くの方が自作で焼酎を作ってらっしゃって驚きました。
佐波のお話を聞いている中で、地域の方の優しい雰囲気が伝わってきて、佐波の豊かさを感じました。
焼酎の他にもワインも作ってらっしゃるそうです。
また、わかめやカニもとれておいしいそうです。
佐波のみなさん、貴重なお話とおいしいお酒や料理をありがとうございました。
June 21, 2015
地域活性化の現場と事業プロデュース【土木と社会セミナー/鮫島】

6/19(金)の第9回の土木と社会セミナーのゲストは、

Roots代表で景観研のOBでもある佐藤直之さんでした。
タイトルは「地域活性化の現場と事業プロデュース」です。
佐藤さんは普段から、地域の現場に入り、人と人をつなげたり、
あらゆる事業の企画・プロデュースを行っていらっしゃいます。
観光客に地域を知ってもらうにはどんな情報発信が必要なのか、
歴史的な建物をどの様にして活用・再生するのか、
非常に多岐にわたるお仕事の話を伺うことができました。
今までになかった、地方都市の将来について考えさせられるお話に、
学生たちの目も真剣そのものでした。
ディスカッションでも、生徒の質問が次から次へと佐藤さんに寄せられ、
とても充実した時間になったと思います。
お忙しいところ貴重なお話をしてくださった佐藤さん、ありがとうございました。
June 18, 2015
東日本大震災後の強靱な廃棄物処理システムを目指して【土木と社会セミナー/松浦】

先日、土木と社会セミナーの第8回講義がありました。

今回のゲストは、国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センターの
センター長を務められている大迫政浩さんです。
東日本大震災から四年以上が経過しましたが、以前として瓦礫が放射性物質の除去の進まない地域は残っています。
そのような災害廃棄物の処理について我が国がどのように取り組んできたか、
これから私達の社会がどのようにこの問題に取り組んでいくべきかについてお話いただきました。
大量の混合廃棄物の処理の技術の一部や除染の方法などの技術的な面から、
災害廃棄物の処分場の場所の問題や、国の施策などのソフト的な面までを包括した内容でした。
会場からも質問が飛びだしていました。
例えば、「中間処分場に一時保管されている放射性廃棄物は最終的にどうするのか?」や、
「最終処分といっても地下深くに隠すだけで根本的な解決にはならないのではないか?」など、
まだまだ解決に至っていない問題を指摘して尋ねる人が多かったように思います。
これらの質問に、「正しい回答はまだありません。」と大迫さんはおっしゃってました。
しかし、私はこういったことに問題意識を持って社会に出て行くことは、
これからの世の中できっとその人にとって力になると思います。
次回は、「地域活性化の現場と事業プロデュース」というテーマでRoots代表の佐藤直之さんをお招きします。
興味のある学生はどなたでも聞けますので、ぜひご参加下さい。
ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE