風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
June 25, 2013
実践景観デザイン論【瀬ノ下/行徳】

今年度は樋口先生の集中講義(実践景観デザイン論)が前期に行われ、土木専攻とユーザー感性学府の学生、計30人受講しています。
6月23日は瀬ノ下へ現場見学に行ってきました。
午前に京町コミュニティセンターで授業を受け、午後から現地見学をして、最後に会場に戻りディスカッションを行いました。

午前の講義の様子です。
水天宮付近が歴史的に大事であることを九大景観研が調査し、その結果を九州地方整備局の方に示して理解してもらえたため、景観や歴史に配慮した樋門の設計が行うことができた経緯について説明がありました。
水天宮や石積みの歴史調査、日常の利用調査、イベント時の利用調査の結果を踏まえて設計が行われています。

午後の現地調査では、水天宮、年代ごとに違う石積み、フラップゲート方式の樋門、
天端道路、高水敷のプロムナード、操作室と一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
葉っぱを使ったコンクリート表面仕上げへの反応の仕方など、分野が違う学生が集まっているため興味を持って話を聞いている部分が違いました。
操作室付近の駐車場では、昔はいたるところで石積みが使用されていたという説明がありました。
石積みの代わりにコンクリートが数十年使われることで土木事業で石積みを使うノウハウや実績が失われてしまったことや、一つ一つ違う形の石を使うため強度計算が難しいなどの理由から、現在の土木事業で石積みを使うことは難しいです。
しかし、ずっと受け継がれてきた日本の石積みの技術を継承している石工さんは確実に減っており一度伝統が途切れてしまうと技術はもう失われてしまいます。
この授業を受けている世代が、石や木などの自然物を土木事業で使用していくことができるかできないかが、今後の日本の風景をつくり、技術を守り伝えていけるかの分かれ目だという話がありました。
授業後のディスカッションでは、土木の世界を知ってもらった上で、ユーザー感性の学生に自己紹介をしてもらいました。
ユーザー感性の学生は、それぞれ興味のある分野について分かりやすく説明してくれ、目的意識を明確に持って学んでいるのだろうなと感じました。
自分や他の土木の学生と比べると大人で、土木の学生はもう少し自分の学ぶ分野について考えて学んで行かなければならないと思います。
最後に先生から、今回の瀬ノ下では住民参加がうまくいかなかったことについて問題提起がありました。
今度見学に行く遠賀川では60回、松浦川のアザメの瀬では100回ものワークショップが行われ、住民の人たちが土木事業に積極的に参加し、自分たちの土地の風景について考え、良い空間が生まれています。
瀬ノ下と遠賀川、アザメの瀬の違いは共有できる原風景(自然な川で遊んでいた頃の風景)を持っている人が地元にいるかいないかということでした。
じゃあ、そういう人がいない場所ではどうするの??
経済の成長の中で、自然の風景や自然と人が調和した風景は確実に失われてきています。
現状のまま、おじいちゃん、おばあちゃんの世代がいなくなったら、日本の風景をつくるモチベーション、きっかけ、ノウハウ、技術の多くが失われるかもしれません。
最後に引っかかるものが残りましたが、授業は終始穏やかな雰囲気で行われ残り3回楽しみです。

May 1, 2013
瀬ノ下現場見学【瀬ノ下/鍜治】

こんにちは。
今年度から配属されました学部4年の鍜治昌男と言います。
研究室に配属されて、約2週間が経ち、充実した日々を過ごしております。
本日(4/17)は「筑後川河川事務所での会議」、「瀬ノ下(筑後川)」、「嘉瀬川ダム」の3つを見学しました。
最初に筑後川河川事務所での会議を見学しました。

会議では景観カルテや川の区分に関しての話が多数出てました。
この会議の内容を理解するにはいろいろと勉強する必要がありそうです。
事務所の方々、先生の筑後川に対する熱い思いを感じました。
次に、先日工事が完了した筑後川の瀬ノ下に行きました。

護岸部、河川敷、住宅、水天宮、樋門のそれぞれが個性を持ちながらも、風景として全体がまとまっていました。
風景というのはその周辺の地域特性、文化特性などといった表には見えない要素を取り込むことで、
より風景として人が美しい、きれいであると感じるということが分かったような気がしました。
足下に目をやると、研究室のブログで見たように、床に葉っぱやハートが象ってありました。
一緒に行った先輩方は自分たちが考えたものということだけあって、大変嬉しそうに写真を撮っていました。
僕も自分の考えたことが実現するという喜びをぜひ味わってみたいものです。
法面の岩石は現在見えた状態ですが、これから時間が経つにつれて、岩石の間から草が生え、
法面がすべて草で覆われたときの風景はどんな風景になるんでしょうか?
最後に嘉瀬川ダムのグランドアンカーの見学に行きました。

上の写真は、ダム周辺道路の斜面に取り付けられているグランドアンカーの写真です。
この距離からでも1つ1つアンカーがはっきり見え、目立っていることがわかります。
アンカーには小さな円断面から手裏剣のようなものなど様々な種類のアンカーが複数の箇所に設置されていました。
もちろん機能性も考えなければなりませんが、景観的観点で考えると、目立たないアンカーが理想だと思われます。
現時点では目立っているアンカーが時間経過とともにどのように見えてくるのか楽しみです。
これまでは、景観といっても街の中の景観にしか興味ありませんでしたが、
今日の河川、ダムの見学を通して、これらは街の景観と違った魅力が隠されていることに気がつきました。
短いようで長い一日でしたが、大変貴重な時間を過ごすことができました。

March 22, 2013
瀬ノ下高水敷プロムナード打設8【瀬ノ下/小川】

最後のコンクリート打設が終わり、養生の済んだ
現場に本日行って来ました。
最後の打設の際に設置した型の撤去作業を行いました。

これで、瀬下での現場作業は最後になります。
撤去作業は8回目ということもあり、順調に作業が進みました。
これでプロムナード全体が完成しました。
最後の打設区間にも狙い通りの葉の形がついていました。

周囲では、仕上げの作業が行われていて機材が大量に入っており、
いよいよ完成間近という雰囲気でした。
すでにコンクリートのプロムナード部分だけでなく、アスファルト舗装や、芝生敷設も行われており高水敷の全体の雰囲気がつかめました。

この、瀬ノ下地区の樋管周辺や高水敷が共用され、どのように使われるのか楽しみです。

March 19, 2013
瀬ノ下高水敷プロムナード打設7【瀬ノ下/行徳】

今日は最後のコンクリート打設に行ってきました。
到着した時は、左官職人さんがコンクリート表面を木ゴテでならし始めた時でした。
これまでと同様に、ほうき目仕上げが行われるまでに前回並べた葉っぱの型を剥がしました。
その後、左官職人さんのほうき引きに合わせて葉っぱを設置していきました。
前日に雨が降っていたためコンクリートの乾きは遅く、乾き具合に合わせて職人さんがほうき引きを行い、葉っぱを置いていくという流れでした。
片側はシートに覆われていましたが、もう片方とのバランスを考えながらランダムに葉っぱを設置していきました。

今日で葉っぱの設置は終わり、今回設置した分を剥がたらプロムナード木の葉表面仕上げは終了です。
工事が終わってプロムナードを歩く人が葉っぱに気づいて、facebookなどにアップしてくれればうれしいなと思います。

March 15, 2013
瀬の下高水敷プロムナード施工6【瀬ノ下/小川】

現在高水敷の舗装工事が行われている瀬ノ下で
第6回目のプロムナードコンクリート打設が行われたため、
今回も葉の型をつけるために作業に参加しました。
午前中には現場に到着しましたが、
まだほうき目仕上げが行われていなかったため少し現場で待機してから
作業を開始しました。
この作業は6回目で慣れてきたため、順調に作業を進めることができました。
今回の作業に参加したのは2名でしたが、
左官職人の方々が仕上げを行うペースに合わせて設置をしました。
これまで打設してきた箇所を参考にしながら型の配置を決定しました。

天気にも恵まれ、あたたかい陽気の中気持ちよく作業できました。

次回の打設でコンクリート舗装はいよいよ終了です。
最後の仕上げまで気を抜かずしっかりと行いたいと思います。

ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE