風景と地域づくりの
出会いと発見DIARY
一般社団法人LSDは、プロジェクトや研究を通じて、九州各地の風景・地域づくりに取り組んでいます。地域の人達と未来を語り合う、デザインについて現場で喧々諤々議論する、素敵な風景や食文化を見つける、地域の人達との長いお付き合いが始まる…風景・地域づくりの中で、たくさんの出会いや発見、感動が生まれる毎日。そんな日常をお伝えしていきます。
July 13, 2015
海外で活躍するために、今すべきこと。今考えるべきこと。【土木と社会セミナー/鮫島】
土木と社会セミナー今学期最後の講師は
大成建設本社土木技術部部長の今石尚さんで、タイトルは
「海外で活躍するために、今すべきこと。今考えるべきこと。」でした。
今石さんが担当されたトルコのヨーロッパ部分とアジア部分をつなぐ一大プロジェクト
「ボスボラス海峡横断鉄道建設プロジェクト」のお話を中心に、
海外で仕事をすることの厳しさや知恵、求められる能力などのお話をしていただきました。
海底にトンネルの穴を掘るシールドマシンと、沈埋函を
直接結合させるという世界初の試みや、日本の常識が全く通用しない
トルコという国での暮らしのお話はどれも刺激的でした。
今石さんはお話の中では度々、「自分の常識にとらわれるな」
という風なお言葉を聞きました。
そのような心構えでいたからこそ、数々の世界初の試みを成功させ、
難しいと言われていた大工事をやり遂げられたのだなと思いました。
今石さん、お忙しいところ貴重なお話を聞かせていただき
本当にありがとうございました。
これで全12回の今学期における土木と社会セミナーは終了しました。
しかし、来学期以降も様々な魅力的な方をお呼びして開催します。
ブログや九州大学内(図書館前やウエスト2号館3階建設都市事務室前、ウエスト3号館8階廊下)
に貼る予定のポスター等を是非チェックしてみてください。
July 3, 2015
風景を通訳するしごと【土木と社会セミナー/鮫島】

今日の土木と社会セミナーのテーマは「風景を通訳するしごと」でした。

講師は、トレイルバックス代表の仲間浩一さんです。
仲間さんの職業は「風景通訳家」(Landscape Interpreter)
まちづくり活動の支援、地域を体験するイベントの企画運営、景観資源の専門的調査
などを仕事としてらっしゃいます。
お話を聞いて強く感じたのは、地方においてはマルチな能力が求められていること
様々な物事に好奇心を持つこと、でした。
これは第8回の講義、Roots代表の佐藤さんのお話ともリンクしており、
どちらも聴講した人は、より理解が深まったことと思います。
仲間さんの趣味であり仕事の一環でもあるマウンテンバイクや、林道の話、
好奇心の話など、様々な質問が寄せられていました。
仲間さんの講義の中で、僕が最も印象に残っているのは、
「景観」の役割についてのスライドです。
景観は、過去(歴史や伝統)と現在をつなぐ役目を果たしている、
という言葉に、とても深いものを感じました。
仲間さん、お忙しいところありがとうございました。
次回は今学期最後の土木と社会セミナーです。
講師は大成建設本社土木技術部部長の今石尚さんで、
「海外で活躍するために、今すべきこと。今考えるべきこと。」です。
興味のある方は、九大の生徒であるかどうかに関わらず、
どなたでも受講することができます。
会場は、伊都キャンパスW2号館2階自習室です。
June 29, 2015
街道文化を通じたこれからの地域間交流の活性化【土木と社会セミナー/鮫島】

6/26の第十回土木と社会セミナーは、

全国街道交流会議専務理事の古賀方子さんを講師としてお招きしました。
全国街道交流会議が歩んできた歴史を、詳しくお話してくださいました。
その中で、街道の文化を守り、活かしていこうとする運動が全国的に広がっているのだ
ということを学び取ることができました。
個人的には、9回も開催されている全国街道交流会議の全国大会が
未だ九州では開催されていないようでしたので、是非とも開催していただければと思いました。
印象に残っているのは、土木と社会セミナー初の女性講師ということで、
女子生徒から、「女性が社会でキャリアを積んでいくには?」
といった内容の質問が寄せられた時です。
古賀さんは「女性をおだてるような集まりには参加しない。一人の人間として
男性女性区別するような意識を持たないことが大切。」とおっしゃっていました。
女性の社会進出が著しい昨今の世の中で、このような意識を持つことはとても大切だと思います。
古賀さん、お忙しいところありがとうございました。
June 21, 2015
地域活性化の現場と事業プロデュース【土木と社会セミナー/鮫島】

6/19(金)の第9回の土木と社会セミナーのゲストは、

Roots代表で景観研のOBでもある佐藤直之さんでした。
タイトルは「地域活性化の現場と事業プロデュース」です。
佐藤さんは普段から、地域の現場に入り、人と人をつなげたり、
あらゆる事業の企画・プロデュースを行っていらっしゃいます。
観光客に地域を知ってもらうにはどんな情報発信が必要なのか、
歴史的な建物をどの様にして活用・再生するのか、
非常に多岐にわたるお仕事の話を伺うことができました。
今までになかった、地方都市の将来について考えさせられるお話に、
学生たちの目も真剣そのものでした。
ディスカッションでも、生徒の質問が次から次へと佐藤さんに寄せられ、
とても充実した時間になったと思います。
お忙しいところ貴重なお話をしてくださった佐藤さん、ありがとうございました。
June 18, 2015
東日本大震災後の強靱な廃棄物処理システムを目指して【土木と社会セミナー/松浦】

先日、土木と社会セミナーの第8回講義がありました。

今回のゲストは、国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センターの
センター長を務められている大迫政浩さんです。
東日本大震災から四年以上が経過しましたが、以前として瓦礫が放射性物質の除去の進まない地域は残っています。
そのような災害廃棄物の処理について我が国がどのように取り組んできたか、
これから私達の社会がどのようにこの問題に取り組んでいくべきかについてお話いただきました。
大量の混合廃棄物の処理の技術の一部や除染の方法などの技術的な面から、
災害廃棄物の処分場の場所の問題や、国の施策などのソフト的な面までを包括した内容でした。
会場からも質問が飛びだしていました。
例えば、「中間処分場に一時保管されている放射性廃棄物は最終的にどうするのか?」や、
「最終処分といっても地下深くに隠すだけで根本的な解決にはならないのではないか?」など、
まだまだ解決に至っていない問題を指摘して尋ねる人が多かったように思います。
これらの質問に、「正しい回答はまだありません。」と大迫さんはおっしゃってました。
しかし、私はこういったことに問題意識を持って社会に出て行くことは、
これからの世の中できっとその人にとって力になると思います。
次回は、「地域活性化の現場と事業プロデュース」というテーマでRoots代表の佐藤直之さんをお招きします。
興味のある学生はどなたでも聞けますので、ぜひご参加下さい。
ENTRY
CATEGORY
ARCHIVE